Japanese English

世界遺産富岡製糸場

富岡製糸場と絹産業遺産群

TOPページ日本の世界遺産を訪ねよう! > 富岡製糸場

日本の世界遺産Q 富岡製糸場



富岡製糸場と絹産業遺産群(2014年 文化遺産登録)
富岡製糸場は日本の近代化のために、明治政府が設置した初めての模範器械製糸場です。富岡では古くから蚕産業が盛んで原料の繭が調達しやすかったことに加え、工場に必要な水や燃料の石炭が近くで産出されたことから、フランス人ポール・ブリュナを雇い、フランスの製糸器械を導入して1872年に工場が建てられました。工場は一般公開され、近代工業とはどのようなものかを人々に伝えました。工女は全国から集められ、一連の技術を習得した後、出身地に戻って各地の器械製糸場で指導に当たり、その技術を地域に伝えることに大きく貢献しました。
富岡製糸場と絹産業遺産群は、日本の近代化への寄与をはじめ、絹産業の国際的技術交流および技術革新を伝える文化遺産として世界遺産に登録されました。

富岡製糸場

「フランスの器械製糸技術を導入した日本初の本格的製糸工場」「和洋技術を混交した工場建築の代表」ということのほか、製糸・養蚕技術の発展への貢献などのため、世界遺産に登録されました。富岡製糸場 繰糸所
繰糸所は中心的な建物で、140.4m×12.3mの大規模な木骨レンガ造りです。300釜もの繰糸器が置かれ当時としては世界最大規模です。繰糸は手許を明るくする必要性があったことから、フランスから輸入した大きなガラス窓によって採光がなされました。また、日本の工女たちの座高に合わせて高さを調整するなど工夫がなされています。操業されていた器械は時代ごとに移り変わりましたが、建物自体が巨大なために増築の必要性が無く、創建当初の姿が残されました。1987年まで操業が続けられました。

東西の置繭所はいずれも104.4m×12.3mの木骨レンガ造りの2階建てです。開業当初は養蚕が主に春にしか行われなかったので、春蚕の繭をできるだけ蓄えておく必要があったことから建設され、2棟合わせて約32トンの繭を収容できました。風通しのため、2階部分が倉庫とされました。
その他、蒸気釜所、コロニアル様式の首長館(ブリュナ一家が滞在)や女工館(フランス人女性技術指導者の宿舎)、検査人館(フランス人の男性技術指導者の宿舎)、鉄水溜(現存する最古の鉄製国産構造物)、下水竇(下水道)と外竇(排水溝)など貴重な建造物が残されています。

田島弥平旧宅
通風を重視した蚕の飼育法「清涼育」を大成した田島弥平が、1863に建てた住居兼蚕室です。初めて屋根に換気用の越屋根が付けられました。この構造は、弥平の著書によって各地に広まり、近代養蚕農家の原型になりました。

高山社跡
1883年に高山長五郎は、通風と温度管理を調和させた「清温育」という蚕の飼育法を確立しました。翌年、この地に設立された養蚕教育機関高山社は、その技術を全国及び海外に広め、清温育は全国標準の養蚕法となりました。1891年に建てられた住居兼蚕室は「清温育」に最適な構造で、多くの実習生が学びました。

荒船風穴
1905〜1914年に建てられた3つの風穴。石積みの風穴の上に、土蔵のような建物を建て、中は地下2階、地上1階の3層に分けられていました。岩の隙間から吹き出す冷風を利用した蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設で、冷蔵技術を活かし、当時年1回だった養蚕を複数回可能にしました。貯蔵能力は国内最大規模でした。

(参考文献:富岡製糸場及び群馬県のホームーページ)



富岡製糸場への東京からの行き方(一例)
東京駅→(新幹線)→高崎駅→(JR)→上州富岡駅から徒歩1km
所要時間:約2時間






富岡製糸場▲富岡製糸場 外観


トップページ

日本の概要を知ろう!

日本の世界遺産を訪ねよう!
   - 法隆寺
   - 姫路城
   - 屋久島
   - 白神山地
   - 京都
   - 白川郷
   - 原爆ドーム
   - 厳島神社
   - 奈良
   - 日光
   - 琉球王国
   - 紀伊山地
   - 知床
   - 石見銀山
   - 小笠原諸島
   - 平泉
   - 富士山
   - 富岡製糸場
   - 産業革命遺産
   - ル・コルビュジエの建築作品
   - 宗像・沖ノ島

日本で宿泊しよう!

日本食を食べよう!

日本文化を知ろう@!(国宝や世界遺産)

日本文化を知ろうA!(身近な文化)

日本のスポーツを見よう!

日本の宗教を知ろう!


プロフィール

リンク集


info@ltij.net


英語でのガイドサービスについて
Copyright(C) 日本を旅しよう! All Rights Reserved