Japanese English |
世界遺産京都 |
古都京都の文化財 |
TOPページ > 日本の世界遺産を訪ねよう! > 京都
日本の世界遺産D 古都京都の文化財古都京都の文化財(1994年 文化遺産登録) 古都京都の文化財は、京都市・宇治市、滋賀県大津市に存在する17件の社寺、城の総称です。復元された建築物も多いですが、オリジナルは平安時代から室町時代(8〜16世紀)まで、幅広い期間に建造されています。 1994年、平安建都1200年の記念の年に、ユネスコの世界文化遺産として登録されました。 登録されたのは以下の17ケ所です。 1.賀茂別雷神社(上賀茂神社) 古典様式を忠実に受け継ぐ寺社建築様式です。 京都三大祭のひとつである葵祭が催されるなど、 さまざまな神事や祭事の舞台としても親しまれています。 2.賀茂御祖神社(下鴨神社) 全国に分布す“流造”本殿の典型です。 平安京造営にあたり国家鎮護の神社として朝廷の崇敬を集めました。 京都三大祭のひとつ葵祭が行われるなど古代の祭事や芸能を継承し、 境内の糺の森は、四季に移り変わる林泉の美が「源氏物語」をはじめ 数々の文学に語りつがれています。 3.教王護国寺(東寺) 平安京の市と規模を確認できる唯一の遺構です。 平安京造営に際し、国家鎮護のために建立された官寺のひとつです。 創建当時の伽藍配置を伝え、平安京復元の基準としての意味をもっています。 金堂(本堂)は、桃山時代を代表する豪壮雄大な建築です。 五重塔は、復古的意匠をもち、その高さは現存する塔のなかでは最大で、 京都の景観的シンボルとなっています。 4.清水寺 東山の風景に調和する美しい建築郡です。 伽藍の中心となる本堂は 1633年に再建された懸造(かけづくり)の建物で、 いわゆる「清水の舞台」として知られ、 林立する高い束柱に貫を縦横に通して 豪快な姿をみせています。 5.延暦寺 多くの僧を輩出した日本仏教の母寺です。 日本に天台宗を伝えた最澄が平安京の鬼門鎮護のため建立した 比叡山寺に始まり、後に法然、栄西、親鸞、道元、日蓮ら日本の仏教各派の 始祖となった高僧を世に送り出した修行の寺です。 6.醍醐寺 京都最古の建物で、五重塔から桃山時代の庭園まで見られます。 醍醐寺は、伽藍が山上と西麓の平地とに分かれています。 平地伽藍の951年に建立された五重塔は京都における現存最古のもので、 初層内部に両界マンダラを描く点に密教寺院としての特色がみられます。 金堂は、平安時代末期の様式を残しています。三宝院の表書院(寝殿造)と、 庭園は秀吉が造らせた豪華なもので,池泉回遊式と枯山水の折衷様式です。 7.仁和寺 平安王朝文化の香ただよ御室御所です。 仁和4年(888)に宇多天皇により完成した勅願寺で、また皇子・皇孫が 門跡を務めたことから門跡寺院の筆頭とされて「御室御所」といわれています。 金堂は、正面7間、側面5間の大規模な建物で、屋根が檜皮葺から本瓦葺へ 改められているものの,蔀戸(しとみど)をめぐらせるなど 桃山時代の宮殿建築の趣をよく伝えています。 8.平等院 鳳凰堂は、中堂を中心にその左右に翼廊が広がり 軽快で優美な姿を見せ、背面には尾廊がのびて います。中堂の大屋根の両端には鳳凰が飾られ、 内部は絢爛な二重の天蓋、宝相華文様や 螺鈿装飾、壁扉画などで荘厳されています。 また鳳凰堂の前面には池を配した庭園が広がって いますが、これらは西方極楽浄土を具現したもので その後の寺院庭園の原型となりました。 9.宇治上神社 現存する日本最古の寺社建築です。 平安時代に平等院が建立されるとその鎮守社となり、その後、近在住民の 崇敬を集めて、社殿が維持されてきました。本殿は平安時代の後期に 造営されたものとみられ,現存する神社本殿としては最古の建築です。 また拝殿は鎌倉時代の初めに建てられたもので、現存する最古の拝殿です。 10.高山寺 自然と融合した優美な建築です。 石水院は,明恵上人時代の唯一の遺構で,13世紀前半に建てられた 住宅風の建築です。自然と調和した建築で、訪れる者に安堵感を与え、 日本文化のひとつのあり方を示すものでもあります。 11.西芳寺(苔寺) 後世の庭園に大きな影響を与えた名園です。 建築と庭園との一体化、確実な手法の石組、眺望という視点など、 前代までのものにはみられない形式が取り入れられており、後世の庭園に 大きな影響を与え、日本庭園史上重要な位置を占めるものです。 12.天龍寺 禅宗大寺院の中の鑑賞本位の庭園です。 竜門瀑(りゅうもんばく)、石橋、岩島といった石組を立てたダイナミックで しかも繊細な趣の池庭で、方丈からの眺めを重視した構成や石組の手法は、 室町時代以降発展する枯山水庭園や護岸石組に影響を与えています。 13.鹿苑寺(金閣寺) 鎌倉時代に造られた貴族の別荘を、足利義満が1397年に譲り受けて 粋を尽くした別邸北山殿に造り替え、さらに義満の死後1422年に, 夢窓疎石を開山とする禅寺とされたことに始まります。 庭園は、衣笠山を借景に、既存の池にさまざまの名石を据え、池に向かって 三層の豪華な舎利殿金閣を建て、山上に展望所を建てています。 金閣は、屋根をこけら葺とし、第二・三層全面に金箔を押すという、北山文化の 象徴となる華麗な建築で、義満の権威と王朝への憧れが示されています。 14.慈照寺(銀閣寺) 洗練された東山文化の象徴です。 足利義政が1482年に東山山麓に造営した別邸 東山殿を、義政の死後禅寺に改めたものです。 池を囲むように観音堂(銀閣)、持仏堂(東求堂) 等が配され、文化人のサロンとして賑わいました。 銀閣は二層の楼閣で、下層は和洋の書院風、 上層は禅宗様の仏堂風につくられています。 東求堂は、現存最古の付書院と違棚が設けられ、 書院造の源流と位置づけられています。 庭園は、池を中心に多くの名石・樹木が配された池泉廻遊式で、 石組の細部などにきめ細かい意匠が凝らされています。 15.龍安寺 白砂と石による抽象造形、枯山水庭園の代表例。 方丈庭園は、東・南・西面を築地塀で囲まれた 矩形の石庭で、白砂敷のなかに5群15個の 石組が配されています。自然を狭い空間に 圧縮し、抽象化して表現する枯山水庭園の 極限的な姿であり、世界的にも著名です。 16.本願寺(西本願寺) 豪壮華麗な桃山文化の集大成です。 本願寺は宗祖親鸞聖人によって開かれた浄土真宗本願寺派の本山です。 書院は、公的な接客の場である対面所(鴻の間)と私的な場である 白書院から構成された建物で、豪壮な書院造の形態を踏襲しています。 またこの東側に配された虎渓(こけい)の庭と呼ばれる枯山水庭園は、 滝・渓流・海を表した単純明快な構成ですが、色石やソテツを用いるなど 派手で大胆な桃山時代の豪華さが表れています。滴翠園(てきすいえん)の 池に面して建つ飛雲閣(ひうんかく)は三層の楼閣建築で、その外観は 奇趣に富み、軽快で卓抜した意匠になっています。 17.二条城 二条城は,1603年に徳川幕府により京都御所の守護と将軍上洛の時の 宿泊所として造営されたものです。 ニ之丸御殿は武家風書院造を代表する建築で、各殿舎が二之丸庭園の 池に沿って雁行形に配されています。各室は部屋の目的に応じて障壁画が 描かれ、欄間彫刻、飾り金具、釘隠し等が豪華に飾られるほどの意匠が 凝らされています。 二之丸庭園は池泉廻遊式の庭園で、池の法面や護岸に多くの豪華な石組を 配するとともに、池の中に3つの島、池の奥に三段の滝を設けており、 その力強い意匠は豪壮な建築群とよく調和しています。 (参考文献:京都市のホームページ) 東京からの行き方(一例) 東京駅→(新幹線)→京都駅 所要時間:約2時間20分 |
▲京都 金閣寺(鹿苑寺) トップページ 日本の概要を知ろう! 日本の世界遺産を訪ねよう! - 法隆寺 - 姫路城 - 屋久島 - 白神山地 - 京都 - 白川郷 - 原爆ドーム - 厳島神社 - 奈良 - 日光 - 琉球王国 - 紀伊山地 - 知床 - 石見銀山 - 小笠原諸島 - 平泉 - 富士山 - 富岡製糸場 - 産業革命遺産 - ル・コルビュジエの建築作品 - 宗像・沖ノ島 日本で宿泊しよう! 日本食を食べよう! 日本文化を知ろう@!(国宝や世界遺産) 日本文化を知ろうA!(身近な文化) 日本のスポーツを見よう! 日本の宗教を知ろう! プロフィール リンク集 info@ltij.net 英語でのガイドサービスについて |
Copyright(C) 日本を旅しよう! All Rights Reserved |