Japanese English |
茶道・茶の湯 |
茶道・茶の湯 |
TOPページ > 日本の文化を知ろうA! > 茶道
茶道日本の茶道(茶の湯)をご紹介します。 茶道とは、伝統的な様式にのっとり客人に抹茶をふるまう事です。 茶を入れ、茶を飲むことを楽しむだけでなく、人生の目的や考え方、茶道具や茶室に飾る美術品など、広い分野に及ぶ総合芸術として発展しました。 茶道の歴史 元々、お茶は中国から入ってきたもので、平安時代に遣唐使によってもたらされました。団子状の半発酵茶で、薬として飲まれたようで、喫茶の習慣としては根付きませんでした。 その後、鎌倉時代に入り、禅僧である栄西や道元によって、抹茶が、やはり薬として持ち込まれました。しかし今回は、禅宗の広まりと共に、精神修養的なものとして広まりました。そして、お茶の栽培が普及すると、一般にも茶を飲む習慣が広まるようになります。 室町時代には、中国の茶器がもてはやされ、これを使用して盛大な茶会を催すことが大名の間で流行しました。村田珠光は、茶会での博打(当時、水の産地を当てる闘茶という賭け事が流行しました)や飲酒を禁止して、亭主と客との精神交流を重視する茶会のあり方を説きます。これが「わび茶」の源流と成っていきます。また、書院造り、床の間など、茶の湯を行う環境も配慮されるようになりました。 安土桃山時代に入り、わび茶は、堺の町衆である武野紹鴎と、弟子の千利休によって完成されます。茶室は山里のような質素な四畳半が好まれるようになり、茶室内では身分を否定するようになります。利休のわび茶は武士階層にも広まり、さらにはわび茶から発展し、小堀遠州、織田有楽ら流派をなす大名も現われました。 江戸時代初期までは、茶の湯を行うのは、大名や豪商に限られていましたが、江戸中期に町人が経済的に豊かになると町人階級にも急速に広がりました。町人階級を主とする新たな茶の湯参入者を迎え入れたのが、元々町方の出である三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)を中心とする千家系の流派でした。この時、大勢の門弟をまとめるために、家元制度が確立します。また、稽古方法として、七事式が考案され、茶の湯は、庄屋、名主や商人などの習い事として日本全国に広く普及していきました。 茶の湯の大衆化によって遊芸化が進みますが、一方で本来の茶道の目的である「人をもてなす際に現れる心の美しさ」が強調されるようになりました。利休流茶道の根本とされる「和敬清寂」という標語もこの過程で生み出されます。点前の形態や茶会様式の体系化と言った様式の整備に加えて、「人をもてなす事の本質とは」と言った茶道本来の精神を見直すことによって、現在「茶道」と呼んでいる茶の湯が完成するに至ります。 江戸末期になると、堅苦しい茶の湯を嫌い、気軽に楽しめる茶を求める声が町衆から出、煎茶道が登場します。 明治時代になると、封建制度が崩壊し、諸藩に庇護されていた各流派が財政困難に陥りましたが、裏千家十三代円能斎鉄中の再興努力により有力財界人の関心を呼び、茶道が女子の教養科目として組み込まるようになりました。そして茶道は、本来のわび茶とは別の「女子の教養」としての要素も獲得し、現在では美しい着物姿での華やかな茶会が開かれるようになりました。 20世紀に入ると、茶道は海外にも広まります。ボストン美術館中国日本部に勤務していた岡倉天心がアメリカで‘THE BOOK OF TEA’(1906年)を出版すると欧米文化人の関心を呼び、「tea ceremony」という言葉も一般的になりました。 茶道の心得 千利休は「四規七則」を説きました。 四規とは、基本的な心構えです。 1.和:自分の心の和、仲良くすること、道具との取り合わせの和 2.敬:人を敬い、自らを慎むこと 3.清:心身共に清らかであること 4.寂:不動心やゆとりの気持ち 七則とは、茶を点てる際の具体的なイメージです。 1.茶は服のよきように点て 2.炭は湯の沸くように置き 3.冬は暖かく夏は涼しく 4.花は野にあるように入れ 5.刻限は早めに 6.降らずとも雨具の用意 7.相客に心せよ 茶道の点前 正式な茶会は、前日までの招きと挨拶から始まり、 当日も茶室に入る前に様々な作法があります。 また、茶会が行われる時刻により、茶事七式と呼ばれる7通りの方法があります。 昼会(ひるかい)の場合は、懐石と呼ばれる簡単な料理を出してから茶を振舞います。 但し、外国人が体験する場合には、点前だけが行われる場合がほとんどです。 点前(てまえ)とは、お茶を点てることです。流派によりますが、亭主側から見た一般的な手順は次の通りです。 ・お茶を点てる道具を茶席に運んで置く ・客の前で茶器、茶碗などを清める ・茶碗をお湯で温める ・茶碗へ抹茶をいれ、お湯を注ぎ、茶筅(ちゃせん)でかき回す ・点てた抹茶を客へ出す ・使った道具を清め、片付ける |
▲茶会の様子 トップページ 日本の概要を知ろう! 日本の世界遺産を訪ねよう! 日本で宿泊しよう! 日本食を食べよう! 日本文化を知ろう@!(国宝や世界遺産) 日本文化を知ろうA!(身近な文化) - 茶道 - 華道(生け花) - 書道 - 着物 - 和楽器・日本の音楽 - 日本舞踊 - 寄席(落語・漫才) - 折り紙・風呂敷 - ゲーム(囲碁・将棋) 日本のスポーツを見よう! 日本の宗教を知ろう! プロフィール リンク集 info@ltij.net 英語でのガイドサービスについて |
Copyright(C) 日本を旅しよう! All Rights Reserved |