Japanese English |
着物・和服 |
着物・和服 |
TOPページ > 日本の文化を知ろうA! > 着物
着物日本の着物をご紹介します。 着物とは、江戸時代まで、単に衣服を指す言葉でした。明治時代に西洋の衣服(洋服)が入ってくると、区別するために日本の衣服を「和服」と呼ぶようになりました。現在、「着物」という言葉は、単に衣服を指す場合と、和服を指す場合の両方があります。外国人が日本古来の衣服を表す場合、「キモノ」という単語がそのまま使われることもあります。 「呉服」という言葉も日本の着物を指す言葉として用いられますが、元来、中国の三国時代の呉から衣服や縫製技法が伝わったことによるものと言われています。 着物の歴史 古代の日本人がどのような衣服を着ていたかは、はっきりとわかっていません。 衣服の図が初めて登場するのは、飛鳥時代の高松塚古墳に描かれた「女子群像」の壁画です。上下に分かれた服を着て、上の服の裾が、下の服の上に出されています。また、腰の部分を織物のような紐で締めています。 鎌倉〜室町時代になると、女性の衣服は、下の服がなくなり、今の着物のようなワンピース型になります。男性の衣服は、直垂(ひたたれ)と呼ばれる簡素な衣服が、武家の礼服として着られます。 江戸時代になると、裃(かみしも)が男子の正装となります。小袖(こそで:袖口の小さな着物)の上に、肩衣(かたぎぬ)を羽織り、下には袴(はかま)をつけます。歌舞伎とその役者絵(浮世絵)の流行により、庶民の間にも豪華絢爛な着物が流行します。 また、組紐や帯結びが発達し、帯を後ろで結ぶようになります。 明治時代になると、製糸工場での大量生産や、染色技術の向上により、様々な和服が作られるようになります。しかし一方で、西洋諸国に近代化をアピールするため、華族の間で洋服が流行します。また、軍隊や役人、男子学生の制服としても、洋服が広く用いられるようになります。女子も、学生は袴の着用が流行する一方、動きやすい洋服を着ようという運動も起きます。 1940年から第二次世界大戦にかけては、男子は国民服(軍服に似た簡素な洋服)が定められ、女子には動きやすい「もんぺ」が推奨されました。戦後は、持っていたが着る機会のなかった和服が着られるようになり、またカジュアルなウール着物の登場などにより、1970年頃までは、普段着として着物を着る人も多くいました。 現在では、洋服が定着し、着物を着るのはイベントなどの機会に限られるようになりました。例えば、初詣、成人式、結婚式、葬式、茶会、祭りや花火大会での浴衣、卒業式での袴などです。 外国への着物の影響 日本人が着物を着なくなりつつある一方、19世紀後半から20世紀初頭にかけてヨーロッパで着物が流行します。パリで開かれた万国博覧会などで日本文化が紹介されたり、川上貞奴(かわかみさだやっこ)が着物で日本舞踊を踊ったためです。ただ、ヨーロッパ女性が、帯を締めて正式に着物を着たわけではなく、異国情緒を求めて着物風ドレスを楽しんだという程度でした。(写真:モネ「ラ・ジャポネーズ」) しかし、コルセットで身体を締め付けない着物のコンセプトは、ヨーロッパの服飾デザイナーに影響を与え、後にポール・ポワレやココ・シャネルがコルセットを使わないドレスをデザインします。 着物の種類 現在着られる主な着物は以下の通りです。 振袖(ふりそで):未婚女性の第一礼装(一番フォーマルな着物)です。華やかな色や絵柄で若々しさを表現しています。袂(たもと:袖の下部)が非常に長いのも特徴です。成人式、結婚式の披露宴、初詣などで着られます。 黒留袖(くろとめそで):既婚女性の第一礼装です。黒地で下方に文様があり、日向紋(ひなたもん:白抜きした家紋)が5ケ所に付いています。結婚式の披露宴などで着られます。葬儀の場合は無地のものを着ます。 訪問着(ほうもんぎ):未婚・既婚共に着る、二番目の礼装です。襟から袖、裾まで連続する絵羽(えは)と呼ばれる大柄な模様が特徴です。披露宴の他、お茶会やパーティーなどで着られます。訪問着と似たものに「付下げ」がありますが、絵柄を少なく、地味にしたものです。 色無地(いろむじ):黒以外の色で染めた、絵柄のない着物です。幅広い用途で着られ、3つ以上紋を付ければ、訪問着よりもフォーマル度が高くなります。 紬(つむぎ):公式な場ではなく、普段着として着られる着物です。手の混んだ絵絣、縞、格子などの模様が、織られています。料理屋の女将などもよく着ています。最近ではオシャレ着として外出用にも使われることもあります。 小紋(こもん):小さな柄が全体に施された着物です。オシャレ着として、外出着、パーティー、お稽古事など、幅広い場面で着られます。 浴衣(ゆかた):肌の上に直接身につける薄手の略装です。花火見物や盆踊りなどで着られる外出用の華やかな色柄のものから、湯上りや寝巻きとして主に屋内で着られる質素な柄のものまであります。多くの旅館で、寝巻き用に用意されています。 その他にも、結婚式で花嫁が着る白一色の白無垢(しろむく)、平安時代の貴族の女性が着た十二単(じゅうにひとえ)など、様々なものがあります。 着物と共に使用されるもの 帯:着物を留めるベルトの役割と同時に、装飾性があります。結び方も、未婚・既婚、場面等によって、様々なバリエーションがあります。礼装用の帯は幅約30cm、長さ約4mあります。主な帯に次のようなものがあります。 丸帯:幅が68cmもある最も格式の高い帯。婚礼衣装などで使用。 袋帯:礼装用として一般的に使われる、袋状に二重に織られた帯。 名古屋帯:身体に巻く部分は半分の幅、背を飾る部分は全幅のカジュアルな帯。 帯締め(おびしめ):帯を固定するために、帯の上から結ぶ紐。帯留めと呼ばれる金属やガラスの装飾品を帯締めに通すこともある。 足袋(たび):親指と人差指の間で2つに分かれた日本式靴下。 下駄:木製の板の底に2本の歯をつけた履物。3ケ所に穴を空け、鼻緒と呼ばれる紐を通し、履くときには親指と人差指で鼻緒を挟む。 草履:下駄と異なり、底が平らな履物。やはり親指と人差指で鼻緒を挟んで履く。 その他、扇子、簪(かんざし)など、様々な付属品があります。 男性用着物 第一礼装:黒い羽二重(はぶたえ:横糸1本に対し、たて糸2本で織る)の長着(ながぎ:足首まである長い着物)の上に、羽織をはおり、下半身に仙台平(せんだいひら)という縦縞模様のある袴を着けます。長着と羽織には日向家紋を5ケ所に付けます。一般に、「紋付袴」と呼ばれるスタイルです。 結婚式の新郎や、成人式、葬式などで着られます。 略礼装:第一礼装と形は同様ですが、色や織り方、素材などは比較的自由です。紋も羽織に1つ以上ついていればよいです。結婚式の披露宴、お茶会などで着られます。 外出着:場面に応じて、略礼装、または、長着だけ、長着と羽織だけなど、使い分けます。 普段着:家の中で着られる着物で、安く、丈夫で長く着られるように、木綿やウールで作られます。主のものは次の通りです。 ・単(ひとえ:裏地がついていない)の長着 ・作務衣(さむえ):元々禅寺の僧侶が作業を行うときに着たもの。下部はズボン状になっている。旅館や居酒屋の従業員がよく着ている。 ・甚平(じんべい):作務衣に似ているが、下半身は半ズボン ・浴衣 ・丹前(たんぜん):浴衣等の上からはおるもので、多くの旅館で浴衣とセットで用意されている。 帯:角帯は、男性礼装用の幅約10cm、長さ約4mの幅の狭い帯です。 兵児帯(へこおび)は、普段着用の、幅約70cmの柔らかな身体を締め付けない帯です。 |
トップページ 日本の概要を知ろう! 日本の世界遺産を訪ねよう! 日本で宿泊しよう! 日本食を食べよう! 日本文化を知ろう@!(国宝や世界遺産) 日本文化を知ろうA!(身近な文化) - 茶道 - 華道(生け花) - 書道 - 着物 - 和楽器・日本の音楽 - 日本舞踊 - 寄席(落語・漫才) - 折り紙・風呂敷 - ゲーム(囲碁・将棋) 日本のスポーツを見よう! 日本の宗教を知ろう! プロフィール リンク集 info@ltij.net 英語でのガイドサービスについて |
Copyright(C) 日本を旅しよう! All Rights Reserved |