Japanese English |
華道・生け花 |
華道・生け花 |
TOPページ > 日本の文化を知ろうA! > 華道
華道日本の華道(生け花)をご紹介します。 華道とは、切花を使った伝統的生活芸術です。 華道の歴史 華道は、6世紀に仏教が伝来し、仏前に花を献じるようになったことが起源と考えられています。また、平安時代頃から一輪挿しなどに挿した花を愛でる習慣も見られます。 華道が確立したのは室町時代中期、京都六角堂の僧侶、池坊専慶によるものとされています。代々池のほとりに居住していたことから「池坊(いけのぼう)」と呼ばれ、それが後に流派の名前となりました。家元、宗家らによって江戸時代中期にかけて立花(たちばな、りっか)と呼ばれる型が大成され、上流階級や武家階級の間に普及していきます。 華道の確立と関係が深いのは、当時の建築様式と茶道です。書院造の床の間を飾るものとして、華やかな花が花器に生けられるようになりました。また、茶会においては、「わび茶」の茶室を飾るものとして、簡素な花が用いられました。 江戸中期から後期になると、華道は上流階級・武家階級のものから広く庶民のたしなみへと変化し、生花(しょうか、せいか)を中心に広く愛さるようになります。今日華道といえば江戸時代後期に流行した生花、挿花のことを指すことが多いです。この頃、池坊から派生した未生流系、古流系、遠州系などの流派から技巧の達人・名手が多く登場し、多くの流派に分かれていくきっかけとなりました。 江戸末期から明治初期には、万国博覧会などを通じて欧州に紹介され、華道はヨーロッパのフラワーアレンジメントにも影響を与えました。国内では、なげいれ花、盛花(もりばな)などの新しい型が編み出されていきます。 明治から昭和にかけては、結婚前のたしなみとして、女性が生け花を習うということが一般的に行われました。 最近では、植物以外のあらゆる材料も「花材」として盛んに取り入れられ、華道も現代的なスタイルに変化しています。 華道の主な技法 立花(りっか):広口で首が細くラッパ型に開いた花瓶を使用し、藁の束によって枝が留められて形作られます。中心線上に主となる枝(真)が挿され、役枝と呼ばれるものをバランスを取りながら左右に配していきます。 生花(せいか):立花に比べ役枝の数も少なく、省略された花材の線の美しさを強く打ち出します。花器の上に半月形を描きます。 投入れ:細身で高い筒状の花瓶に、枝や草花の風情ある姿を尊重して簡素に生けあげるものです。 文人花:投入れに似ていますが、投入れが形式をもつのに対し、形の自由性と花材の取合せや器との組合せに文人的な趣味が生かされたものです。 盛り花:横に広がりをもつ水盤に、幅と奥行を広くとり、挿し口の広がりをもたせたもので、自然写景や色彩化、意匠化を狙った現代的な生け花です。水盤に生けるため、七宝(しっぽう)または剣山(けんざん)という花留めが使われます。 自由花:従来の慣習的な花の見方から脱し、型にとらわれず、創意に基づく生け方です。素材を形のうえから、線、面、塊(マッス)として考えて構成し、花器も素材の一環としてとらえる現代的な生け花です。 フラワーアレンジメントと生け花の違い 西洋のフラワーアレンジメントが、デザインとして組み立てていくのに対し、日本の生け花は、植物の持つ生命感を作品の上で表現していきます。草花だけでなく、枝も多用します。 また、フラワーアレンジメントは、テーブルセンターに置かれることが多く、360°どの角度から見ても美しさを観賞できるように生けられています。それに対し、日本の生け花は、床の間などに飾り、一定方向から観賞することを前提に生けられています。 |
▲床の間に飾られた花 トップページ 日本の概要を知ろう! 日本の世界遺産を訪ねよう! 日本で宿泊しよう! 日本食を食べよう! 日本文化を知ろう@!(国宝や世界遺産) 日本文化を知ろうA!(身近な文化) - 茶道 - 華道(生け花) - 書道 - 着物 - 和楽器・日本の音楽 - 日本舞踊 - 寄席(落語・漫才) - 折り紙・風呂敷 - ゲーム(囲碁・将棋) 日本のスポーツを見よう! 日本の宗教を知ろう! プロフィール リンク集 info@ltij.net 英語でのガイドサービスについて |
Copyright(C) 日本を旅しよう! All Rights Reserved |