Japanese English

日本の寄席

日本の落語・漫才

TOPページ日本の文化を知ろうA! > 寄席

寄席(落語・漫才)



日本の寄席と、そこで行われる演芸をご紹介します。
寄席とは、演芸の公演を常設で行う興行小屋のことです。そこで行われる演芸には、
落語漫才、漫談、手品、浪曲、講談などがあります。


寄席の歴史
寄席の起源は、ひとつには戦国時代の御伽衆であると言われています。御伽衆は、大名の軍事・政治的相談役で、諸国の動静を伝えたり、世間話の相手を務めたりしていました。彼らの講釈話が庶民に伝わり、講談となったとの説です。
もうひとつは、江戸時代の大道芸である辻講釈です。軍記物語を注釈を加えながら、拍子を取って語ったのです。それが後に講談となります。

最初の寄席(寄席場と呼ばれていました)は、1798年に江戸の下谷神社境内に作られました。娯楽の少ない時代でしたから、その後急速に広まり、一つの町に一つの寄席ができたとも言われています。

しかし、テレビの影響や漫才ブームにより、寄席は衰退し、現在は東京でも7ケ所のみです。

演芸の種類
落語
着物を着た落語家が、舞台に座布団を敷いて正座し、身振りと語りのみで物語を進めます。複数の登場人物がいても、一人の落語家が言葉や口調、表情、仕草で演じ分ける、高度な技芸を要する芸能です。
「落ちのある噺(はなし)」から落語と呼ばれるようになりましたが、人情話など必ずしも落ちがない演目もあります。
江戸から明治にかけて確立した演目を「古典落語」、それ以外を「新作落語」と呼びます。いずれも脚本に沿って話しますが、台本はなく口頭で伝承されています。
内容は「落とし噺」、「人情噺」、怪談を含む「芝居噺」などがありますが、題材の多くは庶民の生活から取られています。
小道具として、扇子や手ぬぐいが使用されます。扇子は、箸、筆、刀、キセル、望遠鏡など、手ぬぐいは財布や証文など、様々なものに見立てられます。

講談
舞台に置かれた釈台と呼ばれる机の前に座り、扇や拍子木で机を叩いて調子を取りながら話を進めます。一人の講談師が身振りと語りで物語りを進める点は落語と似ていますが、物語の題材は武士や歴史物語などから取っています。話し方も、落語のように観衆と一体となったような親近感はなく、話し手が観衆に物語を教えるという上から目線です。
テンポや歯切れの良さを味わう芸能と言えます。
江戸時代末期から明治時代にかけて講談が全盛を誇り、講談の内容は歌舞伎の演目になったり、新聞や書籍にもなりました。しかし、テレビの影響などにより衰退しています。

漫才
二人の会話の滑稽な掛け合いで観衆を笑わす芸能です。
「漫才」という呼び名は、1933年に吉本興業が名づけました。
古来から行われていた、二人一組になって正月に新年の祝いを述べる「萬歳(まんざい)」という伝統芸能が元になり、関西で始まったと言われています。
テレビの登場で衰退した講談や落語と対照的に、漫才はテレビでも大人気を博しています。

漫談
大正時代に無声映画の解説をしていた弁士(べんし)が、話術を生かして寄席に出演したのが始まりです。現在では、一人で立って行う滑稽な話を一般に漫談と呼んでいます。

浪曲・浪花節(なにわぶし)
浄瑠璃などが元になって明治時代に始まった、三味線を伴奏に物語を語る演芸です。内容は、武芸物、悲恋物、お笑いなど幅広いのですが、多くの日本人にとって「義理人情に訴える話」というイメージがあります。


新宿末廣亭
▲新宿の寄席「末廣亭」


トップページ

日本の概要を知ろう!

日本の世界遺産を訪ねよう!

日本で宿泊しよう!

日本食を食べよう!

日本文化を知ろう@!(国宝や世界遺産)

日本文化を知ろうA!(身近な文化)
   - 茶道
   - 華道(生け花)
   - 書道
   - 着物
   - 和楽器・日本の音楽
   - 日本舞踊
   - 寄席(落語・漫才)
   - 折り紙・風呂敷
   - ゲーム(囲碁・将棋)

日本のスポーツを見よう!

日本の宗教を知ろう!


プロフィール

リンク集


info@ltij.net


英語でのガイドサービスについて
Copyright(C) 日本を旅しよう! All Rights Reserved