![]() ![]() |
フランス美術 |
![]() ![]() ![]() |
フランス美術 |
フランス美術〜パリ3大美術館〜フランスに行ったら、ぜひ美術館巡りをしましょう! フランスの美術館では、中世から現代に至るまで、 フランス美術の流れを 全て見ることができます。他の国にも フランス美術の展示はされていますが、 印象派中心であることが多く、フランス美術を見るならやはりフランスです。 そして、その中心はパリです。 パリでは、巨大な3つの国立美術館があります。 ルーブル美術館、オルセー美術館、ポンピドゥーセンター内にある近代美術館。 この3つの美術館では、それぞれ時代毎にフランス美術の展示をしていますので、 美術史の流れがわかります。 ◆ルーブル:中世から19世紀半ばまで◆ まず、世界最大の美術館と言って過言ではないルーブル美術館では、 中世から印象派直前までの美術品を歴史順に見ることができます。 19世紀の大作だけは特別コーナーを設けており、確かに見応えのある作品が ふんだんに展示されていますが、ツアーで行くとフランス美術の鑑賞は そこだけで終わってしまうことが多いのが残念です。 ![]() 17世紀の明暗の対比が素晴らしい画家 ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの作品は 是非見ていただきたいです。(『大工のヨセフ』) ヴェルサイユ宮殿の室内装飾を担当したル・ブランの 迫力のある絵もこの時代のものです。 18世紀では、ワトーやフラゴナールなど 貴族の間で流行した優美なロココ様式の絵が 華やかさを醸し出しています。 19世紀になると日本でもよく知られている画家達が登場します。 新古典主義のダヴィッドやアングル、平和な時代に冒険心を掻き立てたロマン主義の ドラクロワやジェリコー。 印象派直前には、フランス美術史上初めてと言ってよい風景画が登場します。 コローの風景画は、都市化が進むパリの人達に愛されました。 もちろん、ルーブルにはフランス美術だけでなく、ダ・ヴィンチやラファエロなど ルネッサンスの巨匠の絵もありますので、お見逃しなく。 ◆オルセー:印象派前後◆ オルセー美術館では、日本人に一番好まれている印象派前後の画家の作品を たっぷり見ることができます。『晩鐘』で有名なバルビゾン派のミレー、 労働者や普通の人々を描いて顰蹙を買ったクールベ、そして印象派へと続いていきます。 印象派以前の絵画は、「いかに現実(美化された現実)を正確に写し取るか」が重要でした。 そして遠近法や、劇的効果を与える明暗法などが工夫されました。 ところが、19世紀後半にカメラが発明されると、正確に写し取るという絵画の役割が 意味を持たなくなります。そこで、画家達は今までと違う表現方法を模索し始めます。 そこへ現われたのが、日本の浮世絵。 平面的で陰影がなく、大胆な構図で描かれた浮世絵は、パリの芸術家達に 衝撃を与えました。それをいち早く取り入れたエドアール・マネは印象派の父と呼ばれます。 ![]() イメージする印象派だと思います。 印象派の登場は、それ以降の絵画の流れを 変える、長い美術史の中でも画期的な 出来事だと思います。 それ以前の国家のお墨付きを得た 「模範的な絵」の概念がことごとく 崩されたのですから。 印象派の特徴を一言で言うと「光の捉え方が変化した」ということだと思います。 風景画は外で描くものだと思いがちですが(そもそも、コローの頃までは「風景画」 というもの自体が芸術として認められていませんでした)、印象派の時代になって、 初めて外で描くようになったのです。 それには、外でも絵の具が乾かない、チューブ絵の具の発明といった背景もあります。 印象派の絵は遠くから見ると、古典的な絵とは違った意味で現実を忠実に描いている (見えた印象を描いている)ように見えますが、近くで見ると原色の太い線や点が 無造作に置かれているだけなのです。 これは原色の絵の具を混ぜ合わせると黒くなりますが、 原色の光を混ぜると限りなく明るく透明になっていく、という原理を応用したものです。 つまり、絵の具をパレットで混ぜるのではなく、見る人の目の中で混ぜるという考え方です。 ですから、印象派の絵は遠くから見ると明るく輝いて見えるのです。 その他、幸せな人々を描いたルノワールや、 バレエやホールなどで室内の光を浴びた人物を描いたドガも見逃せません。 オルセーでの展示は、その後のセザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン等の後期印象派、 スーラ等の新印象派、象徴派などへと続いていきます。 ◆国立近代美術館:現代美術◆ ポンピドゥーセンター内の国立近代美術館では、オルセーに展示してある画家以降の 現代美術をたっぷり見ることができます。 印象派の時代頃までは、○○派とグループをひとくくりにできたのですが、 20世紀に入ると分類が難しくなってきます。ピカソのキュビズム(立体派)、 マチスのフォービズム(野獣派)などが有名ですが、 一人の画家でも時代によって画風が変わっていきました。 ![]() 画家も技法を工夫するだけでなく、 描いてある内容で主張したり、 描く過程に重きを置いたり (アクションペインティングと言って 筆を使わず絵の具をキャンバスに 垂らす画家さえ登場しました)、 様々な芸術家が登場します。 形も次第に失われ、 抽象的な絵画が増えてきます。(カンディンスキー『コンポジション』) また、パリに移り住んで芸術活動をした外国人画家をエコール・ド・パリ(パリ派)と呼ぶなど、 美術の内容以外でくくられる画家も出てきます。日本の藤田嗣治もその一人です。 |
![]() ▲ポンピドゥーセンター ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海外旅行ワンポイントアドバイス |
Copyright(C) フランスを旅しよう All Rights Reserved |